2012-08-01から1ヶ月間の記事一覧

多くの支えの中での活動

CFCの活動は、個人や企業・団体からの寄付によって支えられています。 設立当時からこれまで本当に多くの方々からご支援いただき、 200名の子どもたちの学びの機会を支えてきました。設立から1年と2ヶ月程が過ぎましたが、これまでの活動を振り返って 改めて…

ブラザーシスターによる運営体制を作っています。

仙台事務局では、2月に「学生ミーティング」というものが始まり、学生ボランティアたちが自由に企画を立案して、実行できる体制がつくられました。その中で、学生ボランティアによる募金やフリーマーケット等、様々な企画をしてきましたが、とうとう「子ども…

【大阪市塾代助成事業】参画事業者説明会

大阪市塾代助成事業では、参画事業者説明会を開催しました。本事業は、いよいよ来月からバウチャーの利用・取り扱いが始まりますが、利用に際しまして登録が決定した16事業者の皆様に対して、本事業の制度全般やバウチャーの取り扱い方法、また請求・支払い…

CFC東日本「バウチャー取扱事業者」を募集しています。

CFC東日本では、学校外教育サービスを提供している教育事業者の方で、 CFCバウチャーの利用先として子ども達の教育機会を支えてくれる 「バウチャー取扱事業者」を募集しています。現在、64事業者がバウチャー取扱事業者として登録しています。 そして、1343…

8月グルーピング・サポート

8月22日はブラザー・シスターのためのグルーピング・サポートを実施しました。グルーピング・サポート(通称グルサポ)では、日頃子どもたちと面談をするブラザーシスターの学生たちが、それぞれのケースについてシェアします。この場には、仲間のブラザー・…

学校募金にご協力ください!

現在CFCでは、街頭募金を実施してくれる学校等の教育機関を募集しています。この企画は、各学校の生徒等が中心となり、地元地域で街頭募金を行う活動です。 街頭募金の届け先は、東日本大震災の被災地において教育支援活動を行うチャンス・フォー・チルドレ…

世界中から、寄付を募っています!

CFCでは、市民や企業・団体等からいただいた寄付を資金として子どもたちの学びを支える活動をしています。これまで本当に多くの市民の方々、また企業・団体の方々に多くのご支援をいただきました。 そのおかげでこれまで200名の子どもたちの学びの機会を提供…

JustGiving 新しい応援の方法があります

CFCには様々な応援の方法があります。 本日は、その一つであるJust Givingについてご紹介します。JustGivingは、NPO等の社会的な活動をする団体が市民から寄付を募るためのWEBサイト(=ファンドレイジングサイト)です。2001年にイギリスで生まれ、これまで…

大阪市塾代助成事業「参画事業者募集」について

現在、チャンス・フォー・チルドレン(CFC)と凸版印刷株式会社が共同で運営を行う、「大阪市塾代助成事業」ですが、 8月10日(金)より、参画事業者(学習塾や文化・スポーツ教室)の対象区を拡充しましたのでお知らせします。大阪市では、当初西成区に所在…

復興支援コスプレ委員会さんとの打合せ

先日、復興支援コスプレ委員会の事務局担当者の方と 今後の連携について打合せをしてきました。まずは、担当者の方より復興支援コスプレ委員会の理念や活動内容等に ついて詳しくお話をいただきました。当委員会の活動はとてもユニークでした。 国際的文化と…

56,638円の募金をいただきました

本日、チャンス・フォー・チルドレンの大学生ボランティアたちがTSUTAYA仙台駅前店付近にて街頭募金活動を行いました。小さい子どもからご年配の方まで、本当に多くの方に募金をしていただきました。 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!…

学校外教育バウチャーの仕組み

CFCが行っている学校外教育バウチャーの仕組みは下図の通りです。 従来の助成金等の現金給付とは異なりバウチャーの仕組みでは、 事業者からバウチャーを回収し、換金をする作業が発生します。しかし、ここまで面倒な仕組みを採用するのにはもちろん大きなメ…

CFCバウチャー利用先(子どもたちの選択肢)

2011年12月からCFCでは東日本大震災で被災した子どもたちに、 塾や予備校、文化・スポーツ教室等で利用できるバウチャー(クーポン)券を提供しています。これまで通算、200名の子どもたちにバウチャー券を提供してきました。 そして、現在では170名以上の子…

評価・分析チームの先生方と打ち合わせ

7月31日は、CFC東日本の外部評価・分析チームの先生方との打ち合わせでした。 CFCからは今井が参加させていただきました。CFC東日本の事業は、赤林英夫先生(慶應義塾大学教授)、田中隆一先生(政策研究大学院大学准教授)、中室牧子先生(東北大学大学院助…